
2023年3月27日発行
定価 2,560円 (税込)
A4/198頁
労災医療全般に関して実務的に解説した参考図書です! 2年ぶりの改訂版。 労災医療とは何か、健康保険とはどう違うのか、といった制度の解説のほか、労災診療費、看護費、通院費、柔道整復費、はり・きゅう費、アフターケア制度や補装具等の給付内容や申請手続きなど、労災医療全般に関して網羅的に解説しています。
本書の内容(目次)
第1部 労災医療の内容 第1章 労災保険制度と労災医療 第2章 労災保険と健康保険 第3章 労災保険における「治ゆ」と「再発」について 第4章 療養(補償)等給付 第5章 二次健康診断等給付 第6章 社会復帰促進等事業 第7章 労災保険指定医療機関等の制度 第2部 労災医療に関する請求の手続き 第1章 被災労働者が行う請求 第2章 医療機関等が行う請求 第3章 労災保険指定医療機関等の指定 (参 考) 労災保険給付等一覧 証明書(診断書)料等の一覧 障害等級表 傷病等級表 都道府県労働局(労災補償課)、労働基準監督署所在地、管轄地域等一覧 都道府県労働局労災補償課(分室・医療係等)一覧
|

2022年6月27日発行
定価 2,510円 (税込)
A4/240頁
医療機関が労災患者の診察を行った場合に労災保険(国)に請求する診療報酬の算定方法を定めた「労災診療費算定基準」の内容を令和4年4月1日に通知された改定内容に則して解説しています。 労災診療費の基本的な算定例や誤りやすい算定例を具体的にかつ多数、解説していますので、労災医療事務初心者の方にも大変わかりやすい内容となっています。
本書の 内容(目次)
第1編 基本診療等 第2編 医学管理等・検査料・画像診断料 第3編 処置料・リハビリテーション料 第4編 手術料 第5編 その他の特例 第6編 労災診療費の請求手続き 参 考 ・四肢加算一覧表(処置料・リハビリテーション料 ・手術料) ・処置及びリハビリテーションの併施一覧表 ・労災診療費算定基準 ・都道府県労働局(労災補償課)・労働基準監督署所在地、管 轄地域一覧 ・都道府県労働局労災補償課(分室)一覧
|

2022年4月27日発行
定価 611円 (税込)
A4/8頁
令和4年4月1日から通知された労災診療費算定基準の改定内容を早見表としてまとめています。 労災レセプトを作成する際にとても便利です。
本書の特色
労災診療費は、健康保険の診療報酬点数に労災独自の診療単価を乗じて算定するほかにも、初診料等について独自の金額により算定する、処置等について健康保険の点数に独自の倍率を乗じた点数により算定する、労災保険独自に設けられた加算基準を適用して算定するなど、とても複雑です。 本書は、令和4年改訂の診療報酬や「労災診療費算定基準」に則した内容で、コンパクトに見やすく、利用しやすい装丁となっております。
|

2022年1月25日発行
定価 2,000円 (税込)
A4判/110頁
一億総活躍社会の実現に向けた国全体の取組であり、企業や働く人々、そして社会全体に関わる重要な課題である「働き方改革」を実現するために、医療現場にスポットを当てて労働時間の的確な管理、長時間労働の是正等について、項目ごとにポイントを示すなどわかりやすく解説しました。
本書の特色
医療現場の働き方改革を実現する前提となる労働時間管理の基本的な事項について、労働法令や行政解釈を中心に掲載! 本書は第・・・・
医療現場の働き方改革を実現する前提となる労働時間管理の基本的な事項について、労働法令や行政解釈を中心に掲載! 本書は第1編では、医療機関に従事するすべての方々の労働時間、休日、休暇のあり方、産前産後休業、育児・介護休業等について、第2編では、他職種と比較しても抜きん出た長時間労働の実態にある医師に焦点を当て、医師特有の研鑽、宿日直、副業・兼業について、具体的に分かりやすく解説した実務書です。労基署へ提出する36協定等の記載例と留意事項も掲載!! 【具体的な内容】 第1編 病院・診療所の労働時間、休日、休暇 〇労働時間、休憩、休日等の原則 〇時間外労働、休日労働 〇変形労働時間制 〇年次有給休暇 〇労基法における女性に関する規定 〇育児・介護を行う労働者に関する規定 〇派遣労働者の労働時間管理 第2編 医師の労働時間管理 〇医師の研鑽の労働時間の考え方 〇宿日直許可基準の取扱い 〇副業・兼業を行う場合の労働時間管理 〇医師の時間外労働の上限規制 「医師は、医師である前に一人の人間であり、健康への影響や過労死さえ懸念される現状を変えて、健康で充実して働き続けることのできる社会を目指していくべきである」 ~ これは厚生労働省に設置された医師の働き方改革に関する検討会報告書の冒頭の記述です。 働き方改革の実現は「待ったなし」です。
|

2021年11月26日発行
定価 1,260円 (税込)
A4/106頁
休日や勤務間インターバルは十分に確保されていますか? 長時間残業が常態化していませんか? 新たな行政訴訟事件判例、Q&A形式による解説を盛り込み、脳・心臓疾患を めぐる全体像を多角的視点から解説した改訂版 本書の特色 旧認定基準の発出から約20年が経過する中で、働き方の多様化や職場環境 の変化が生じています。本書は最新の医学的知見を踏まえて、検討・検証等 が行われ、約20年ぶりに見直された「脳・心臓疾患の労災認定基準」の改正ポイントを中心に、具体的に分かりやすく解説した実務書です。
主な内容
◆脳・心臓疾患の認定基準 認定基準の基本的考え方、対象疾病、認定の要件・具体的判断・詳細 他 ◆脳・心臓疾患の行・・・・
◆脳・心臓疾患の認定基準 認定基準の基本的考え方、対象疾病、認定の要件・具体的判断・詳細 他 ◆脳・心臓疾患の行政訴訟事件判例 労働時間以外の負荷要因が評価された判例等を掲載 ◆脳・心臓疾患の認定基準にかかるQ&A 認定基準で示されている対象疾病に該当しない疾病の認定はどのように行 われるのでしょうか? 発症前1か月におおむね100時間または2~6か月平均で月80時間を超える 水準には至らないがこれに近い時間外労働があった場合、労働時間以外の負荷要因を総合評価する目安とする労働時間はどのように考えるのでしょうか? 労働時間以外の負荷要因として、どのような負荷要因が追加されたのでしょうか? 複数事業労働者が脳・心臓疾患を発症した場合の労働時間の評価は?
|

2021年9月27日発行
定価 1,260円 (税込)
A4判/104頁
従業員の「うつ病」、労災になりますか 本書で徹底学習!! 過労自殺やメンタル疾患の労災認定について、認定基準の基本的な考え方を基に令和2年に改定されたパワーハラスメントの内容を追加! 本書は、「精神障害の認定基準」を基本的な事項 + 労災認定事例 + Q&Aで、わかりやすく解説! 図解も用いて、ビジュアルにやさしく、それでいて実践的に役立つ1冊! 本書の特色 職場には「長時間残業」「セクハラ」「パワハラ」など精神障害発病の原因が多く潜んでいます。従業員に発病した精神障害が労災になる可能性があります。また、企業の社会的責任が問われる時代、本書から、メンタルヘルス対策も見えてきます。
主な内容
◆精神障害の認定の考え方 精神障害の発病要因 業務上外の考え方 他 ◆精神障害の認定基準 業務上と認められる要件 ・・・・
◆精神障害の認定の考え方 精神障害の発病要因 業務上外の考え方 他 ◆精神障害の認定基準 業務上と認められる要件 自殺の取扱い 複数事業労働者の取扱い 他 ◆精神障害の労災認定事例 セクハラや継続的な私的メールを原因に発病 上司からの感情的な叱責、罵倒を受け「うつ病エピソード」を発病 時間外労働や2週間以上の連続勤務を原因として自殺 複数の会社に雇用されている労働者に発病した精神障害 他 ◆精神障害の認定基準にかかるQ&A なぜ、出来事の類型として新たにパワーハラスメントを追加? 仕事以外でのセクハラはどのように評価? 極度の長時間労働は、何故時間外労働時間数が1か月160時間以上? 遺書を残しての自殺は、業務上となるの? 他
|

2021年4月23日発行
定価 2,600円 (税込)
A4判/264頁
障害(補償)給付請求書に必要な「傷害の部位及び状態に関する診断書」作成上のポイント 各身体部位別に診断書記載例を示し、「診断書の記載方法と留意点」を解説
本書の特色
① 労災保険では、障害(補償)給付請求書に、診断書の提出が必要となっています。 ② 診断書作成にあたって、留意点につい・・・・
① 労災保険では、障害(補償)給付請求書に、診断書の提出が必要となっています。 ② 診断書作成にあたって、留意点について医師の方々に分かりやすく記載例を例示し解説しています。 ③ 「アフターケア制度」、「義肢等装具の支給制度」等を解説しています。 【主な内容】 ① 労災保険における障害(補償)給付制度の概要 ② 各部位ごとに診断書作成上のポイント ③ 「アフターケア制度」、「義肢等装具の支給制度」、「外科後処置」の概要 ④ 労災保険法施行規則別表第1 障害等級表 ⑤ 証明書(診断書)料等の一覧 ⑥ 都道府県労働局等一覧
目次・サンプル
|

2021年4月2日発行
定価 1,100円 (税込)
A5判/112頁
現場主義に徹底的にこだわり、医療現場を知り抜いた著者からのメッセージ
本書の特色
医療における接遇の基礎、基本姿勢、クレーム・接遇対策をイラストを交え、簡潔に解説。 【主な内容】 1.接遇はな・・・・
医療における接遇の基礎、基本姿勢、クレーム・接遇対策をイラストを交え、簡潔に解説。 【主な内容】 1.接遇はなぜ必要か? 2.接遇の6原則 3.「おしゃれ」と「身だしなみ」との違い 4.誤解を招く言葉づかい 5.クレームはなぜ発生するのか? 6.クレームがなくならないが、クレームの質は変えられる
目次・サンプル
|

2020年3月19日発行
定価 1,800円 (税込)
A5判/144頁
医療現場のリーダーが押さえておくべきマネジメントの基礎と実践について、わかりやすく解説します。
目次・内容
Part1「マネジメント」を知っておこう 1.「人」をマネジメントするということ 2.上から下への目標設定 3."変わる"ことを組織の強みにする
Part2 医療現場で活かせるマネジメント 1.コミュニケーションが基本のキ 2.コミュニケーション力の強化対策 3.「私たち、やってみました!」 ~好事例をチェックしてみよう~
Part3 小佐野流 医療現場の次世代リーダに必要な10の力
著筆者 小佐野 美智子
|

2020年2月25日発行
定価 2,000円 (税込)
A5判/192頁
時間はないけど医師法は読破したいすべての医師、そして医療者に捧げる日本で唯一無二の医師法の解説書です。筆者が「医師法の極意」を伝授します。
本書の内容(目次)
第1章 医師法のあらまし
・・・医師法の特徴、沿革、医事法との異同
第2章 医師と医師法
・・・医師の定義、医師法第1条の役割、最新の改正解説
第3章 医師法全条文一気読み
・・・医師法第1条~第33条の3
終 章 医師法の未来
・・・医師法超超入門、医療基本法、医師法の課題と展望
巻末資料
① 医師法
② 医師法施行令
③ 医師法施行規則
④ 医療法
⑤ 制定時医師法(昭和23年)
著筆者 平沼直人:弁護士・医学博士
|

2019年8月2日発行
定価 1,527円 (税込)
A5判/136頁
20年にわたりメンタルヘルスのメール相談に取り組んでいる著者が、当財団発行「季刊ろうさい」に連載した事例を相談内容別に分類し、一冊にまとめました。
本書目次
1.職場の人間関係についての相談 |
掲載事例9件 |
2.職場環境や労働条件についての相談 |
掲載事例9件 |
3.心の病・体の不調についての相談 |
掲載事例4件 |
4.生きがい喪失・将来の不安についての相談 |
掲載事例5件 |
5.ハラスメントについての相談 |
掲載事例4件 |
6.セルフマネジメントについての相談 |
掲載事例9件 |
(合わせて40事例を掲載) |
◎著者紹介
山本 晴義(やまもと はるよし)
・1948年生まれ
・1972年東北大学医学部卒業後、岩手県立病院、東北大学附属病院、呉羽総合病院、梅田病院などに勤務
・1991年横浜労災病院 心療内科部長就任
・1998年横浜労災病院 勤労者メンタルヘルスセンター長就任
・神奈川産業保健総合支援センター相談員、埼玉学園大学客員教授を兼任
・専門は産業医学、心身医学、健康教育学
|

2019年1月25日発行
定価 1,257円 (税込)
A5判/124頁
この場合、どうなるの?? 精神障害の労災認定、貴方の疑問にズバリお答えする1冊
精神障害に関わる業務に携わっているといろいろな疑問が湧いてきませんか。労働時間はどう計算するの?労働基準監督署はどんな調査をするの?セクハラしていないのに!? 95に及ぶ質問を収録し、役立つ実務書となっています。
本書の特色
精神障害の労災認定が改正され、心理的負荷の評価方法の変更や心理的負荷の強さの評価に当たって、具体的な時間外労働時間数が示されました。 実務担当者が疑問に思ったことをすぐ解決できるようQ&A形式で、具体的に分かりやすく解説しています。 【主な内容】 ① 仕事による強い心理的負荷が認められると労災になるのですか? ② ストレスの強さは、「Ⅲ」=「強」、「Ⅱ」=「中」、「Ⅰ」=「弱」ですか? ③ 「(重度)の病気やケガ」は、2か月以上の入院期間で決まるのですか? ④ 「(重度)の病気やケガ」、なぜ括弧がついているのですか? ⑤ 「クレームを受けた」は、本人のミスによるクレームも含むのですか? ⑥ 「早期退職制度の対象となった」は、退職勧奨も含まれるのですか? ⑦ 「(ひどい)嫌がらせ、いじめ・・」は、業務指導の範囲内もこの項目で評価されるのですか? ⑧ 着衣の上から触られて発病した場合、特別な出来事(セクシュアルハラスメント)に該当するのですか? ⑨ セクシュアルハラスメントについて、会社の対応はどのような点で評価されるのですか? ⑩ 労働時間数が評価の直接の対象となるのは、どのような場合ですか? ⑪ 発病日が特定できないときは、時間外労働時間数はどのように算定するのですか? ⑫ 労働基準監督署では、どのような調査をして判断するのですか? ⑬ 通勤災害による精神障害は、認定基準で判断するのですか?
|

2018年12月20日発行
定価 1,527円 (税込)
A4判/190頁
本書は、既に労災保険制度の基本的な内容を理解した上で労災保険の実務に日頃携わっている方々(企業の労務担当者、社会保険労務士、行政職員等)にも、より正確にかつ本質的に制度を理解していただく助けになる図書として、労災保険の制度上の根拠や考え方をわかりやすく解説したものです。 今回の改訂版では、最近の裁判例・法令・通達等の改正に基づいて初版の内容の一部を加筆・修正しています。
本書の特色
1.構成は、ポイントがわかりやすい「Q&A」方式を採用 2.解説内容には根拠が明らかとなる関係の条文や裁判例を明記 3.執筆は、労災保険制度の研究における第一人者が分担執筆
目次 第1章 労災補償とは 第2章 業務災害 第3章 通勤災害 第4章 業務上の疾病 第5章 労災保険の給付 第6章 使用者等の損害賠償責任 第7章 労災保険給付と損害賠償の調整 第8章 労災保険の管掌と財政
執筆者紹介
山口 浩一郎 上智大学名誉教授
良永 彌太郎 熊本大学名誉教授
小畑 史子 京都大学教授
西村 健一郎 京都大学名誉教授
渡辺 輝生 労災保険情報センター
|

2018年9月28日発行
定価 1,018円 (税込)
A5判/120頁
新人を初めて教えることになった貴方、新人を育てることに悩んでいる方に贈る1冊医療現場を知り抜いた著者からの最新指導方法とメッセージをここに凝縮! 新人を育てるのは難しいと思っていても、見方を変えると楽しいものです。教えることで逆に教えられ、自分も成長できるものです。イラストを交え、育成担当者の悩みを解決する道筋を解説しています。
本書の特色
新人と育成担当者とは、育った時代背景と違うことから、考え方や気質も違ってきます。育成担当者が新人の時に教えられた方法は、見直ししなければなりません。本書では、新人の考え方、行動の理解から始まり、育成担当者の陥りがちな考え方、何をどう伝えるか等を具体的事例とともに、分かりやすく解説しています。 【主な内容】 1 若年層の考え方と行動 2 育成担当者の心構え 3 育成方法 4 教育の実践 5 育成のための参考集 著者紹介 小佐野美智子:株式会社C-plan 代表取締役
目次・サンプル
|

2018年7月31日発行
定価 1,223円 (税込)
A4判/88頁
(旧「改訂2版 労災給付請求書作成コーチ)
本書では、労災保険の各給付をわかりやすく解説するとともに、労災保険の請求にあたり、各請求書の記載例を示しながら請求に必要な手続きや提出書類をわかりやすく説明しています。 「改訂2版 労災給付請求書作成コーチ」の内容を改訂、改題するにともない、請求書における個人番号(マイナンバー)記入欄を新設、様式改正を反映するなど、最新の内容となっています。
本書の内容(目次)
第1章 療養(補償)給付
第2章 休業(補償)給付
第3章 傷病(補償)年金
第4章 障害(補償)給付
第5章 遺族(補償)給付
第6章 葬祭料(葬祭給付)
第7章 介護(補償)給付
第8章 二次健康診断等給付
その他 社会復帰促進等事業・参考資料
|

2017年12月25日発行
定価 1,925円 (税込)
A5判/112頁
「職長さんの疑問にズバリ答えます!」
~建設業の労災保険のことならこの一冊~
本書は、建設工事に関係する皆様が、日ごろふと考えてしまう労災保険制度の疑問、身近でありながらも実際に起こったとき労災になるのか疑問のあるケースなどについて、Q&A形式によりわかりやすく解説しています。 特に、建設現場の職長さんなどの責任ある皆様にぜひお読みいただきたい一冊です。
本書の特色
~ こんな疑問の答えも載っています! ~ ・そもそも労災ってなに? ・建設現場の労災保険は特別の仕組み? ・J・・・・
~ こんな疑問の答えも載っています! ~ ・そもそも労災ってなに? ・建設現場の労災保険は特別の仕組み? ・JVの現場の事業主はどう決める? ・現場の警備員のケガは現場の労災保険? ・休憩時間にコンビニに行ったときのケガは労災? ・飛び降りて負ったケガは労災? ・作業中の突然の腰痛は労災? ・石綿作業と中皮腫との関係は? ・過労死や過労自殺の労災認定とは? ・休日明けのみ自宅から通勤する場合の通勤災害は? ・帰宅途中に保育園へ子供を迎えに行く途中の災害は通勤災害? ・建設現場から自社事務所への移動中の災害は通勤災害かそれとも 業務災害? ・労災なのに健康保険で治療したがどうすればいい? ・労災保険で接骨院の施術は受けられる? ・退職しても休業補償給付は支給される? ・一人親方は労災が適用されないの? ・同僚の不法行為が原因の事故は求償される? ・労災かくしとは? 処罰されるの? ・偽装請負とは? 処罰されるの? ・外国人労働者のケガでも労災が適用される? ・現場作業員の労働時間も元請の責任? そのほか全60問
目次・サンプル
|

2016年10月13日発行
定価 2,037円 (税込)
A5判/224頁
本書は、医療現場に精通し、医学的知識の豊富な弁護士(医学博士)らが、日常経験する困りごとを網羅的に取り上げ、エビデンスに基づき、ときには新しいアイデアを加え解説しています。 医療機関で起こるトラブル・疑問を抱え、悩んでいる貴方の視界に光が見えてくる 1冊です。
本書の特色
どこからでも読める 答は簡潔 説明は丁寧 活用できる書式 コラムで一息 主な内容 ・暴力患者の診療を拒否・・・・
どこからでも読める 答は簡潔 説明は丁寧 活用できる書式 コラムで一息 主な内容 ・暴力患者の診療を拒否したいが ・セクハラ診療とクレームがきたが ・カルテを訂正したいが ・癌の告知をしなかったが ・患者に秘密録音されたが ・放置自動車を処分したいが 目次 第1章 日常診療 第2章 文書 第3章 患者の死亡 第4章 患者情報 第5章 患者トラブル 第6章 病院経営 第7章 取り上げられることの少ない問題
目次・サンプル
編著者
平沼 直人:弁護士、医学博士
|

2015年4月16日発行
定価 2,619円 (税込)
A5判/256頁
あなたの疑問にズバリ答える 医療事故・医事紛争・医療訴訟の最良の書
本書は、医療法律書では取り上げていない基本的・重要な問題、よくあるトラブルを、Q&A形式で、判例、図解などを交え分かりやすく解説。 他に類を見ない内容と構成で、やさしく、それでいて実践的でありながら理論的に学べます。 役立つ著者秘蔵の書式、ひな形や参考例も満載!
本書の特色
実際にあった質問に逃げることなくズバリ回答 【主な内容】 ・患者に何をどこまで説明すべきですか? ・予約日に来・・・・
実際にあった質問に逃げることなくズバリ回答 【主な内容】 ・患者に何をどこまで説明すべきですか? ・予約日に来ない患者へ検査結果を連絡すべきですか? ・覚せい剤、大麻、ヘロインの反応がでた。 警察に通報すべきですか?飲酒運転は? ・中待合は廃止すべきですか? ・患者からの暴力、被害届は? ・迷惑患者の診療拒絶はできますか? ・イラストで見る医療裁判の流れ ・示談書 ・謝罪文 ・被害届
目次・サンプル
著者紹介
平沼 直人(ひらぬま・なおと)
・ 1965年生まれ
・ 東京大学卒、早稲田大学大学院修士課程修了
・ 平沼髙明法律事務所副所長。
・ 専門:医事法、損害賠償法、保険法、企業法、環境法、救急法 その他
・ 医療訴訟の専門弁護士として、我が国において医療事件を最も多く手掛ける弁護士の一人
|

2014年11月28日発行
定価 1,223円 (税込)
A4判/114頁
通勤災害について改めて確認してみませんか? 本書は、通勤災害制度のしくみについて、どこからでも読め、ちょっとした時間に学習ができます。
本書の特色
通勤の形態が複雑化したなかで発生する通勤災害について、疑問に思ったことがすぐ解決できるようQ&Aを多数取り入れ、具体的に、見やすく、わかりやすく解説した実務に役立つ最良の一冊! 第1章 労災保険制度のしくみ 第2章 通勤災害の範囲 第3章 通勤災害に係るQ&A (ISBN978-4-903286-59-4)
|

2014年10月28日発行
定価 1,676円 (税込)
A5判/164頁
働く人々の健康情報を取扱っているあなたの悩みの解決に役立つ1冊。 健康診断結果等は個人情報の中でも機微な情報です。その取扱いを誤ると大きなトラブルになります。何気なく扱っている個人情報、今一度見直しませんか?
本書の特色
1章で働く人々の健康情報の取扱いについて法令・ガイドライン・国際情勢・倫理などを体系的に整理し、第2章では企業や健康保険組合等の活動でよく見受けられる事例についてQ&A形式で解説。 【主な内容】 1章 働く人々の健康情報の取扱い 2章 働く人々の健康情報の取扱い事例Q&A ・採用選考時の健康情報の取得 ・アルコール・薬物依存に関する情報の取得 ・健康診断の未受診者に対する受診勧奨 ・保健指導の対象者の呼出し ・健康診断結果の通知 ・上司による部下の健康情報の把握 ・電子メールや電話による健康相談 ・診療医から産業医への健康情報の提供 ・診療医から弁護士への情報提供 ・健康増進活動の外部委託 ・法定項目と法定外項目の健康診断結果の混在 ・患者へのカルテ情報の開示 など
著者紹介
堀江 正知 産業医科大学産業生態科学研究所産業保健管理学教室教授
川波 祥子 産業医科大学産業生態科学研究所産業保健管理学教室助教
中田 博文 産業医科大学産業生態科学研究所産業保健管理学教室専門修練医
角舘 亜弓 産業医科大学産業生態科学研究所産業保健管理学教室専門修練医
|

2014年3月28日発行
定価 1,571円 (税込)
A5判/124頁
医療バッシングの嵐に身を置いた著者、渾身のメッセージ
経験豊富な医療訴訟専門弁護士が自らの経験をもとに、 伝えたいリスクマネジメントを一挙公開!!
本書の特色
医療現場で実践して欲しいことをわかりやすく解説しています。 大切なことは、 ●患者さんとのコミュニケーション ・・・・
医療現場で実践して欲しいことをわかりやすく解説しています。 大切なことは、 ●患者さんとのコミュニケーション ●ツーチャレンジのペンギンやアッティラ王の教え ●知識と経験に基づいた戦略的なカルテ記載 ●添付文章とD-EBM 第1章 実戦的リスクマネジメント 第2章 失われた10年から何を学ぶか 第3章 理論武装のススメ 第4章 えっと驚く運命の分かれ目 第5章 事故が起きたらどうするか? 補遺 産業医が訴えられる時代
目次・サンプル
著者紹介
平沼 直人:弁護士、医学博士
|

2013年3月31日発行
定価 1,571円 (税込)
A5判/148頁
医療・産業保健に携わる方、労務担当者に スペシャリストが贈る腰痛対策の指南書
え、え ストレスと腰痛は関係あるの・・・ 安静は、腰痛の慢性化につながるということ知ってました?
一生のうち、一度は経験する腰痛。そのうち、「ぎっくり腰」、「腰痛症」等原因がはっきりしない非特異的腰痛が85%を占めていることは、あまり知られていません。最近、ストレスと腰痛の関係も分かってきました。 本書では、非特異的腰痛の詳細と、1・2次予防対策、そして、究極の予防対策である認知行動療法について詳しく解説しています。 なお、本書が推奨する腰痛対策については、NHKの情報番組や日本経済新聞でも紹介されました。
本書の特色
特異的腰痛(椎間板ヘルニアなど)を見分け方チェック表や写真で解説。非特異的腰痛は、図解を交え新たな視点からの解釈とともに、1・2・3次予防対策として「これだけ体操」、「スペシャル体操」「スペシャル体操番外編」をイラストで紹介。さらに、ストレスが原因の脳の不具合と腰痛の関係及びその予防対策も具体的に解説しています。 【主な内容】 1章 腰痛とは?(その実態と世界標準の捉え方) 2章 特異的腰痛の基礎知識(病気が原因の腰痛を具体的に解説) 3章 非特異的腰痛の新たな視点に立った解釈(脊椎と脳、両方の不具合) 4章 どちらの不具合?―簡易なスクリーニング法― 5章 どうすれば予防できる? 6章 知っておきたい非特異的腰痛の治療の実際 7章 心理社会的ストレスの強い腰痛患者へのアプローチ法
著者紹介
① 松平 浩:関東労災病院勤労者筋・骨格系疾患研究センター長
② 小西 宏昭:長崎労災病院副院長
③ 三好 光太:横浜労災病院脊椎脊髄センター長
④ 笠原 諭:東京大学医学部疼痛医療センター助教
|

2012年3月15日発行
定価 1,048円 (税込)
A4判/96頁
はじめて“労災”に直面された方の労災保険入門編
本書は、労災保険のビギナー向けに、制度の内容をやさしく解説したもので、初めて労災保険を勉強される方にとって、最適のテキストとなる内容になっています。今回、労災保険の加入手続きの他、労災保険にかかるQ&Aを大幅に追加し、よりわかりやすく、現場で役立つよう改訂しました。
本書の特色
|